16世紀(1501~1600)

【1600年】関ケ原の戦い【語呂合わせ】

1600年、徳川家康と石田三成がぶつかる関ケ原の戦いが起こりました。

結果は、徳川家康の勝利となり、それ以降約260年もの間、家康が築いた江戸幕府が政権を担うこととなるのです。

そのため、関ケ原の戦いは「天下分け目の戦い」と言われています。

なので、覚え方は、

「天下分け目の戦いは、世紀分け目の戦い!」(1600)

1600年は、16世紀と17世紀の分け目ですよね。

あとは、江戸幕府成立が1603年ということを覚えておけば、マイナス3すれば覚えられますね。

「ヒーローおっさん(1603)、徳川家康」

1603年に、徳川家康が征夷大将軍に任命され江戸幕府を開きました。

その3年前、1600年に、世紀の分け目であり、天下分け目の関ケ原の戦いが起こったわけですね。

以上、関ケ原の戦いの年号の覚え方でした!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です