1904年に起こった日露戦争の講和条約であるポーツマス条約は、翌年1905年に結ばれました。
今回はゴロ合わせなしです。
日露戦争の起こった年号は1904年。
「ロシア(0)は死(4)んだ、日露戦争」 ※ロ=0 死=4
日露戦争(1904年)の翌年にポーツマス条約と覚えておきましょう。
下関条約も、日清戦争の起こった1894年の翌年に結ばれているので、日清戦争・日露戦争の年号はセットで覚えておくようにしましょう。
一旦、日本の明治以降の3つの対外戦争・講和条約をまとめます。
- 日清戦争(1894年) →下関条約(1895年)
- 日露戦争(1904年) →ポーツマス条約(1905年)
- 第一次世界大戦(1914年)→ベルサイユ条約(1919年)
日清・日露・第一次は、10年おきに起こっています。
ただ、下関条約とポーツマス条約は戦争の1年後ですが、ベルサイユ条約は戦争の5年後なのでそこだけ気を付けておきましょう。
以上、ポーツマス条約の年号の覚え方でした!