高校受験を目指す中学生向けの日本史・世界史の年号語呂合わせをまとめたページになります。
年表PDF
高校受験のために覚えておいた方が良い年号をまとめたPDFを無料配布いたします。
ぜひダウンロード・印刷してご活用ください。
A4両面印刷だと、コンパクトでいつでも見れるのでオススメです!
年号の覚え方
STEP1 時代の始まりの年号を覚えよう!
年号を覚える上でまずは時代が何年ごろから始まるかという感覚をつかんでおいた方が良いので、まずは時代の始まりの年号を覚えましょう。
年表PDFであれば、一番左の列の「奈」「平」「鎌」とか書いてあるところの年号を覚えればOKです。
STEP2 有名な出来事の年号を覚えよう!
年表PDFの◎マークがついている年号が、優先して覚えて欲しい年号になります。
STEP3 世界史範囲の出来事が何時代の出来事か確認しよう!
日本で起こった出来事が何時代に起こったか分かっても、日本の外で起こった出来事は日本の何時代に起こったか答えるのは難しいと思います。
なので、年表を見て「十字軍遠征は平安時代からなんだ!」みたいな感じでいったん整理してみるといいと思います。
年表
縄文時代
前3000年頃 メソポタミア文明・エジプト文明
前2500年頃 インド文明
前1600年頃 中国文明
四大文明の成立は西から出来ていったイメージですね。アフリカから文明が東へ広がったイメージを持っとくといいですね。
弥生時代
前221年 秦が中国統一
前202年 漢が中国統一
高校受験であれば、郡国制を覚える必要はないです。
秦・漢が「弥生時代」にできたってことだけ押さえておけば問題ないです。
57年 奴国王、金印もらう
239年 卑弥呼、親魏倭王の称号もらう
古墳時代
538年 百済から仏教伝来
飛鳥時代
593年 聖徳太子、推古天皇の摂政に
610年 ムハンマド、イスラム教起こす
645年 大化の改新
663年 白村江の戦い
672年 壬申の乱
676年 新羅の朝鮮統一
701年 大宝律令成立
奈良時代
710年 平城京遷都
712年 古事記編纂
723年 三世一身の法
743年 墾田永年私財法
784年 長岡京遷都
平安時代
794年 平安京遷都
「鳴くよウグイス平安京」が有名ですが、それだと「桓武天皇が作った」ということを覚えにくいので、語呂を改変してみました。
797年 坂上田村麻呂、征夷大将軍に任命される
894年 遣唐使廃止
遣唐使が船酔いして吐いてしまったので、遣唐使派遣を廃止したイメージ。
935年 平将門の乱
936年 高麗の朝鮮統一
939年 藤原純友の乱
1086年 白河上皇、院政開始
1096年 第一回十字軍
1156年 保元の乱
1159年 平治の乱
1167年 平清盛、太政大臣に
1185年 壇ノ浦の戦い
鎌倉時代
1192年 鎌倉幕府成立
1221年 承久の乱
1232年 御成敗式目
1274年 文永の役
1281年 弘安の役
二度目の蒙古襲来に備えて石塁を考案し、石塁の上に兵士を並ばせて待機させておくイメージ。
1297年 永仁の徳政令
御家人の支持を取り戻すために出したわけですが、むしろ社会をより混乱させてしまったわけです。皮肉ですね。
1333年 鎌倉幕府滅亡
1334年 建武の新政
室町時代
1338年 室町幕府成立
1392年 南北朝の合一・李氏朝鮮の建国
1429年 琉球王国建国
琉球王国と言えば「中継貿易」ですね。
戦国時代
1467年 応仁の乱
1492年 コロンブス、西インド諸島発見
この頃、アメリカ大陸はまだ石器時代でした。なので簡単にヨーロッパ諸国に攻められてしまうのです。
1498年 バスコ=ダ=ガマ、インド航路発見
1517年 ルターの宗教改革
1522年 マゼラン艦隊、世界一周
世界一周するレベルですから、みんな「ふうふう」と息を切らしていたかもです。
1560年 桶狭間の戦い
安土桃山時代
1573年 室町幕府滅亡
1575年 長篠の戦い
1582年 本能寺の変
いちごパンツを履いて調子に乗っている織田信長が打ち倒されるイメージ。織田信長に関する出来事は、「いちご(1500)」年代とイメージしておくといいですね。
1592年 文禄の役
1597年 慶長の役
二度出兵したことで、日本は明との国交がなくなり苦難が強いられます。こうして日本は家康の頃まで東南アジアと朱印船貿易を行うわけです。
1600年 関ケ原の戦い
江戸時代(前半)
1603年 江戸幕府成立
1635年 参勤交代の制度化
1637年 島原天草一揆
- 1637年…島原天草一揆
- 1837年…大塩平八郎の乱
どちらも弱いものを助けようと幕府に反抗して起こった出来事です。
1639年 鎖国の完成
1641年 オランダ商館出島へ移す
1685年 生類憐みの令
渋谷駅前のハチ公の銅像をイメージ!犬が崇められる時代なので、ハチ公はヒーロー的存在なわけです。
1688年 名誉革命
血を流さずに革命が実現したので、新しい王様は拍手で迎えられたイメージ。
1716年 享保の改革
目安箱・新田開発・公事方御定書…。基本的に良い感じの改革をしていますね。結果的にも幕府の財政はいい感じに立て治りました。
1774年 杉田玄白『解体新書』
1776年 アメリカ独立宣言
1787年 寛政の改革
松平定信は、倹約を推し進め、庶民からしたらかなり厳しいものでした。前の田沼意次の方が良い時代だったなぁという思いを込めて、こんな狂歌が作られました。
白河の清きに魚の住みかねて元の濁りの田沼恋しき
「松平の政治は清廉潔白すぎて逆に生き辛い。少し賄賂とか濁ってたけど田沼時代の方がよかったな」って意味ですね。
この狂歌を思い出しながら、語呂も覚えてあげるといいですね。
1789年 フランス革命
江戸時代(後半)…鎖国の動揺
19世紀(1800年代)に入ると、外国船が多く来航し、鎖国体制が揺れ動きます。
18世紀後半~ 第一次産業革命
1792年 ラクスマン、根室に来航
ロシアのラクスマンは、日本人漂流民を連れてきて交易を要求しました。漂流民の方、無事日本に帰れてよかったですね。
1821年 大日本沿海輿地全図、完成
1825年 異国船打払令
1837年 大塩平八郎の乱
- 1637年…島原天草一揆
- 1837年…大塩平八郎の乱
どちらも弱いものを助けようと幕府に反抗して起こった出来事です。
1839年 蛮社の獄
1840年 アヘン戦争
1841年 天保の改革
1842年 薪水給与令
1851年 太平天国の乱
1853年 ペリー、浦賀に来航
1854年 日米和親条約
19世紀後半~ 第二次産業革命
1857年 インド大反乱
1858年 日米修好通商条約・安政の大獄
1860年 桜田門外の変
1861年 南北戦争・イタリア統一
1867年 大政奉還・王政復古の大号令
明治時代(前半)…内政
1868年 明治元年
明治政府はヨーロッパのような強い国を目指して明治維新を行っていきます。
1871年 廃藩置県・ドイツ統一
- 1861年…イタリア統一
- 1868年…日本統一
- 1871年…ドイツ統一
1873年 地租改正
1875年 樺太千島交換条約
1876年 日朝修好条規
1877年 西南戦争・インド帝国成立
1886年 ノルマントン号事件
1889年 大日本帝国憲法発布(11/2)
明治時代(後半)…戦争・外交
1894年 領事裁判権撤廃・日清戦争
日清といえば、あの食品メーカー。日清焼きそば!
- 1894年…日清戦争
- 1904年…日露戦争
- 1914年…第一次世界大戦
1895年 下関条約・三国干渉
1901年 八幡製鉄所操業開始・足尾銅山鉱毒事件を直訴
1902年 日英同盟
1904年 日露戦争
- 1894年…日清戦争
- 1904年…日露戦争
- 1914年…第一次世界大戦
1905年 ポーツマス条約
1910年 韓国併合
1911年 関税自主権回復
関税が回復して、日本製の良いインクが手に入るようになったみたいなイメージ。
大正時代
1912年 大正元年・第一次護憲運動
1914年 第一次世界大戦
- 1894年…日清戦争
- 1904年…日露戦争
- 1914年…第一次世界大戦
1917年 ロシア革命
1918年 米騒動
1919年 ベルサイユ条約
1921年 ワシントン会議
ワシントン会議では、日英同盟の解消と海軍主力艦の制限が行われました。(ワシントン海軍軍縮条約)「主力艦はいくつにすればいいんだ?」って感じで話し合っている様子をイメージしてください。
- 1921年…ワシントン海軍軍縮条約(主力艦)
- 1930年…ロンドン海軍軍縮条約(補助艦)
ワシントンの方は第一次世界大戦の平和条約であるベルサイユ条約(1919)後、ロンドンの方は世界恐慌(1929)後を押さえておきましょう!
第一次世界大戦も世界恐慌もどちらも世界が緊張状態にあったからこそ、軍縮をして平和を保とうとしたわけですね。
1922年 全国水平社の結成

1923年 関東大震災
1924年 第二次護憲運動
1925年 普通選挙法・治安維持法・ラジオ放送開始
昭和時代(戦前)
1926年 昭和元年
「プロ(26)野球(89)行く(19)?」
- 昭和元年…1926年(プロ)
- 平成元年…1989年(野球)
- 令和元年…2019年(行く?)
1929年 世界恐慌
1930年 ロンドン海軍軍縮条約

浜口雄幸・ロンドン・1930→どれも丸い文字が入ってますね。
- 1921年…ワシントン海軍軍縮条約(主力艦)
- 1930年…ロンドン海軍軍縮条約(補助艦)
ワシントンの方は第一次世界大戦の平和条約であるベルサイユ条約(1919)後、ロンドンの方は世界恐慌(1929)後と押さえておきましょう!
第一次世界大戦も世界恐慌もどちらも世界が緊張状態にあったからこそ、軍縮をして平和を保とうとしたわけですね。
1931年 満州事変
満州事変は、関東軍の自作自演だったわけで、いかにも人臭い出来事だったのです。
1932年 五・一五事件
1933年 国際連盟脱退・ヒトラー政権樹立
1936年 二・二六事件
1937年 日中戦争
弱くなっていた中国には簡単に勝てるだろと思っていたら、連合軍が中国を支援したおかげで(援蔣ルート)、戦が長引いてしまったわけですね。
- 1937年…日中戦争
- 1939年…第二次世界大戦
- 1941年…太平洋戦争
1939年 第二次世界大戦
ドイツがポーランドに侵攻、それと同時にソ連もポーランド侵攻。ポーランドが独ソにより分割されて、第二次世界大戦は始まりました。
1940年 日独伊三国同盟
1941年 太平洋戦争
神風特攻隊など、玉砕をしてもなお勝とうとしていたわけですね。
1945年 原爆投下・ポツダム宣言受諾
昭和時代(戦後)
1946年 日本国憲法公布(11/3)
「新しい憲法が出来たので、半年後の施行までの間にしっかり憲法熟読しとけよ」って感じ。
1947年 日本国憲法施行(5/3)
1950年 朝鮮戦争
1951年 サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約
1954年 第五福竜丸事件
1955年 アジア・アフリカ会議 / ベトナム戦争開始
1956年 日ソ共同宣言・国際連合加盟
1960年 アフリカの年・日米安保条約改定
1962年 キューバ危機
当時のアメリカ国民やケネディ大統領は、ろくに眠れない日々を過ごしていたことでしょう。
1964年 東京オリンピック・東海道新幹線開通
1965年 北爆開始・日韓基本条約
北爆開始を覚えて、その10年前後に開戦・終戦と覚えよう!
- 1955年…開戦
- 1965年…米軍の北爆開始
- 1975年…終戦
ベトナムは熱帯雨林地帯。兵士の他、ベトナム国民もジャングルの茂みに隠れながら戦ったこともあって戦争は長引きました。
1967年 EC発足・公害対策基本法
四代公害病が起こったのは、高度経済成長期の真っ只中です。なので東京オリンピック起こった年(1964)の近くというイメージも持っておきましょう。
- 1967年…EC発足・公害対策基本法
- 1993年…EU発足・環境基本法
1968年 小笠原諸島返還・核拡散防止条約
- 1968年…小笠原返還「ムワっ(68)と暑い小笠原」
- 1972年…沖縄返還「夏(72)に行きたい沖縄県」
この語呂合わせだと、どっちも暑い地域なので、どっちの年号にどっちが返還されたか混乱すると思います。
50音順で「小笠原が先」です!「おがさわら」「おきなわ」
1972年 沖縄返還・日中共同声明
- 1972年…日中共同声明
- 1978年…日中平和友好条約
「夏(72)にナンパ(78)で友好に」
夏に海でナンパしたら仲良くなったイメージ。
1973年 石油危機
1975年 ベトナム戦争終結
1978年 日中平和友好条約
- 1972年…日中共同声明
- 1978年…日中平和友好条約
「夏(72)にナンパ(78)で友好に」
夏に海でナンパしたら仲良くなったイメージ。
1985年 男女雇用機会均等法
1986年 プラザ合意・バブル開始
平成時代
1989年 平成元年・ベルリンの壁崩壊・マルタ会談
「プロ(26)野球(89)行く(19)?」
- 昭和元年…1926年(プロ)
- 平成元年…1989年(野球)
- 令和元年…2019年(行く?)
1990年 東西ドイツ統一
1991年 ソ連崩壊・バブル崩壊・湾岸戦争

1992年 国連環境開発会議(地球サミット)・PKO協力法
1993年 EU発足・環境基本法
ソ連が崩壊し、独立した東欧の国々を入れてヨーロッパをもう一度まとめたわけです。
- 1967年…EC発足・公害対策基本法
- 1993年…EU発足・環境基本法
1995年 阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件
1996年 包括的核実験禁止条約
1997年 京都議定書
京都議定書では、温室効果ガスの削減の具体的な目標が決められました。先進国には温室効果ガスの削減義務が設けられたものの、途上国には削減義務がありませんでした。
「途上国にも削減義務を設けたほうが良いんじゃないの?もっと削減しようよ!」って思ってる人の気持ちを表した語呂合わせです。
2015年のパリ協定では、途上国にも削減義務が定められます。
1999年 男女共同参画社会基本法
2001年 同時多発テロ
2棟の貿易センタービルが同時に崩壊していきました。
2003年 イラク戦争
2008年 リーマンショック・世界金融危機
リーマン社の株価が急下落して、社員が「終わった」って言ってるイメージ。