20世紀(1901~2000)

【1912年・1924年】第一次護憲運動・第二次護憲運動【語呂合わせ】

大正時代には二つの護憲運動が起こりました。

  • 第一次護憲運動(1912年)…桂太郎内閣を倒す
  • 第二次護憲運動(1924年)…清浦圭吾内閣を倒す

第二次護憲運動後には、加藤高明内閣(政党内閣)が発足し、翌年1925年には、治安維持法・普通選挙法が制定されました。

「行く25歳(1925)、普通選挙法」(1925)

第二次護憲運動の年号は1925年の前年と覚えても良いし、

「第二次(24)護憲運動」(1924)

と覚えてもいいですね。

第一次護憲運動は、大正元年(1912年)に起こり、大正政変とも言われています。

  • 次護憲運動(1912年)
  • 次護憲運動(1924年)

数字に注目してみてください。何か面白いことに気づきませんか?

護憲運動の回数が2倍されると、年号の下二桁も2倍されています!

まさかの比例。

これで片方の年号を忘れても、もう一方の年号をすぐに思い出せますね。

以上、第一次護憲運動・第二次護憲運動が起こった年号の覚え方、語呂合わせでした!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です