20世紀(1901~2000)

【1993年】細川護熙内閣成立・55年体制終了【語呂合わせ】

1993年、細川護熙内閣が成立したことにより、55年体制は崩壊しました。

1955年以降、日本の政治はずっと自民党一強だったわけですが、これが1993年の日本新党党首の細川護熙による非自民8党派の連立政権の樹立により崩れたわけです。

「細川組(93)」

細川護熙首相自身は日本新党の党首でしたが、内閣は日本新党の他に、日本社会党・新生党・公明党・民社党・新党さきがけ・民主改革連合・社会民主連合の8党派の連立政権として成立しました。

自民党一強を倒すために、さすがに一党だけで倒すことは難しいので、いろんな政党が集まって連立することで、国会の議席の過半数を獲得することができたわけです。

細川といろんな政党が組んでできあがった内閣ということで、「細川組」。

シンプルな語呂合わせですが、覚えやすくありませんか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です