17世紀(1601~1700)

【徳川家光】禁教令~鎖国まで【語呂合わせ】

高校受験でも結構問われる面倒くさいとこ。順番を整理しておこう。

  • 1612年 天領に禁教令「キリスト否認(12)、禁教令」
  • 1613年 全国に禁教令
  • 1624年 スペイン船来航禁止「スペイン=西=24」
  • 1633年 奉書船以外の来航禁止
  • 1635年 日本人の海外渡航・帰国禁止
  • 1637年 島原の乱「みな(37)を助ける天草四郎」
  • 1639年 ポルトガル船来航禁止
  • 1641年 オランダ商館、長崎出島に移す「色よい(1641)出島で鎖国完成」

では、覚え方を紹介。

1612年、天領に禁教令が出され、翌年全国に出される。覚え方は「キリスト否認(12)、禁教令」

1624年、スペイン船の来航を禁止する。スペインは漢字で「西」、なので「24」。

こっから先は1630年代。1630年代の鎖国政策の時期は、末尾が「鎖国(3・5・9)」となる。

  • さ(1633)…奉書船以外の来航禁止
  • こ(1635)…日本人の海外渡航・帰国禁止
  • く(1639)…ポルトガル船来航禁止

※島原の乱(1637)は、鎖国政策ではないので、分けて覚える。

これで、1633年・1635年・1639年に鎖国政策があることはすっと覚えられる。

1633年、奉書船以外の来航が禁止される。奉書船とは、将軍は発給した朱印状に加えて、老中の書いた奉書という許可証を持った船のこと。

1635年、日本人の海外渡航・帰国が禁止される。これは、同年に参勤交代が制度化したことと関連させて覚えるのがよい。どちらも共通点は「日本人の動きを制御している」ということ。「さん(3)きんこー(5)たい」というふうに覚える。

1637年、島原の乱(島原天草一揆)が起こる。困った貧しい人を救おうと立ち上がる天草四郎を想像して、「みな(37)を助けるヒーロー」と覚えよう。※同じ江戸時代で1837年になると、大塩平八郎の乱が起こる。これまた、「みな(37)を助けるヒーロー」

1639年、ポルトガル船の来航が禁止される。

ここでまた船の来航を禁止した年だけを拾ってみる。

  • 1624年 スペイン船来航禁止
  • 1633年 奉書船以外の来航禁止
  • 1639年 ポルトガル船来航禁止

順番が「す」→「ほ」→「ぽ」という風に50音順になっている。50音順に船の来航を禁止した。

1641年、オランダ商館を出島に移し、これにより鎖国は完成する。「色よい(1641)出島で、鎖国完成」

以上が、少し面倒くさい鎖国関連の年号の覚え方です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です